
毎月約1,800名様に
お申込みいただいてます!
ABOUT
AFP資格とは?
FPの中でも、
一目置かれる存在になれる
満足度の高い資格です。
AFP資格と2級FP・3級FP
技能士は何が違うの?
AFP資格は、2級FP・3級FP技能士の
知識に加えて、
実践的なスキルを磨くことができます。
AFP資格
継続教育でスキルが育つ
家庭でもビジネスでも
活躍の場が広がる
- FPの知識を実生活で使えるレベルに
- 顧客対応・提案の場で使える資格
具体例
- 家計の見直し・資産形成
- 提案書を用いたコンサルティング
- +
- 2級FP技能士
- +
- 3級FP技能士
2級FP技能士
社内外や実生活での
活用
履歴書でも
一定の評価
3級FP技能士
生活に役立つ
金融リテラシーを習得
金融業界の
入門に有効
POINT
AFP資格の魅力
魅力 01

知識を知識で終わらせない普段の生活やライフイベントで使えるスキルが身に付く
日常の家計管理からイザというときに“使える知識”として身に付きます。
魅力 02

業界トレンドをすばやく
キャッチアップ最新情報を入手可能
会報誌(季刊)と「FP Journal Online」で旬の情報をお届けします。
魅力 03

人脈づくりや
地域貢献
会員同士での交流やFP知識を活かした活動ができます。
魅力 04

世界が認めるプロフェッショナルFPの証CFP®資格取得に挑戦できる
北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界25カ国・地域(2025年2月現在)で導入されている、「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」で、FPの頂点とも言えるものです。
AFP資格を取得することで、CFP®試験を受験できます。
魅力 01

実務実践型の研修体制で知識をアップデート
会員の実務能力向上をサポートするための研修体制により現場で使える知識を身に付けることができます。
魅力 02

金融機関へのキャリアチェンジや、キャリアアップも
金融機関においてお客様の幅広い相談に応じられるレベルにあると認められます。また、“AFP認定者”として昇進・評価に直結するケースも。
魅力 03

副業や個人事業主としての独立にも
FP業務の年間副業収入は平均32.9万円との調査データも! ※日本FP協会「2024年度ファイナンシャル・プランナー実態調査」より
魅力 04

世界が認めるプロフェッショナルFPの証
CFP®資格取得に挑戦できる
北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界25カ国・地域(2025年2月現在)で
導入されている、「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」で、FPの頂点とも言えるものです。
AFP資格を取得することで、CFP®試験を受験できます。
そして何よりも
あなたご自身や、
あなたのご家族の将来のために
役に立ちます。
毎月約1,800名様に
お申込みいただいてます!
FEATURES
なぜ、ここまで多くの魅力があるのか
01
AFP認定研修の
カリキュラムが実践的
お客様への提案プランを
考えることで、
FP6分野の専門知識が身に付く!
-
Curriculum 01
ライフプランニング
人生設計と必要資金を把握する
教育費・老後資金のシミュレーション、社会保障制度
-
Curriculum 02
リスクと保険
万が一に備える保険の仕組み
生命保険・損害保険などの種類と設計
-
Curriculum 03
金融資産運用
資産を増やすための知識
投資信託、株式、債券の特徴とリスク
-
Curriculum 04
タックスプランニング
税制のしくみと対策
所得税、住民税、法人税などの制度と考え方
-
Curriculum 05
不動産運用設計
住まいの購入・運用を学ぶ
住宅ローン、不動産投資、登記の基礎
-
Curriculum 06
相続
人生の終盤の備え
相続、遺言、贈与などの知識と対策
02
資格取得後の研修制度が充実
実務能力向上をサポートするために、
実務実践型の研修体制を
整えています。
研修制度の一部例
- ✔️ FPフェア、FPキャリアセミナー、プロフェッショナルFP研修
- ✔️ 認定教育機関主催研修、ブロック・支部主催継続教育研修会、スタディ・グループ(SG)の勉強会
- ✔️ FPジャーナル継続教育テスト、FP実務と倫理テスト
03
FPに関する最新情報が
得られる

ここでしか読めない
最新のFP情報を毎日お届け
-
経済情報や法改正情報などの
最新情報をチェックできる! -
相談時のポイントや提案方法が
わかるさまざまな事例をお届け! -
スキマ時間でFP知識の習得が
できる! -
スマホで手軽に学習できる
CFP®試験の過去問題解説も!
さらに、年4回会報
『FPジャーナル』が届く!

2025年7月号の場合
- 特集
- コツコツ育てて活かす 自分の年金
iDeCo、国民年金基金、企業型DC、etc.
どう選び、組み合わせ、受け取るか -
第1部
人生100年時代に欠かせない
「私的年金」とFP -
第2部
押さえておこう
私的年金ラインナップ -
第3部
モデルケース別
徹底シミュレーション
- Series
- 事例研究 NEWライフスタイル
FP誌上講座&継続教育テスト
活かしています!FP資格
広げよう!FPの輪 〜新しいCFP®・AFP認定者を紹
介します〜
FPジャーナル読者の声
もちろん過去の
アーカイブも読み放題!
AFP認定者になると、
すべて読める!!
VOICE
AFP認定者の声
※掲載情報はインタビュー当時のものです。
-
CASE 01
熊木 明彦さん
食品メーカー 勤務
自分自身のライフプランを作成できるようになり、保険の見直しをはじめ、様々な生活資金の見直しができるようになりました。
自分自身のライフプランを作成できるようになり、保険の見直しをはじめ、様々な生活資金の見直しができるようになりました。
-
CASE 02
西村 彬宏さん
金融機関 勤務
自社のサービスを、例えば不動産の投資や、保険の商品と比較しながら相対的に捉えることができるようになりました。
自社のサービスを、例えば不動産の投資や、保険の商品と比較しながら相対的に捉えることができるようになりました。
-
CASE 03
福留 大智さん
病院 勤務
FPジャーナルを非常に活用しています。掲載されている先輩FPの方のインタビューを自分の中に還元していこうと有効活用しています。
FPジャーナルを非常に活用しています。掲載されている先輩FPの方のインタビューを自分の中に還元していこうと有効活用しています。
-
CASE 04
橋口 裕貴さん
不動産業界 勤務
お客様へ、ライフプランや資産状況を踏まえた商品提案や、常に新鮮な情報を提供することに非常に役立っています。
お客様へ、ライフプランや資産状況を踏まえた商品提案や、常に新鮮な情報を提供することに非常に役立っています。
その他にも
- 「住宅ローンの相談に自信を持って対応できるようになった!」
- 「部下にライフプランをアドバイスしている」
- 「市民からの問い合わせにFP知識で対応、職場の評価も向上」
などの声も
いただいております。
FLOW
カリキュラムの流れ
毎月約1,800名様に
お申込みいただいてます!
FAQ
よくあるご質問
-
Q.
AFP認定研修を受けないとAFP認定者にはなれないのですか?
-
以下の3つの要件をクリアして日本FP協会へ登録(入会)することで、AFP認定者になることができます
- ・AFP認定研修の修了(FPに必要な知識を体系的かつ実践的に学習する)
- ・2級FP技能検定に合格(一定レベルの知識があることを証明する)
- ・日本FP協会の定める「会員倫理規程」を順守する誓約を行う(FPとしての倫理を順守する)
-
Q.
AFP資格の取得と維持の費用はどのくらいですか?
-
AFP認定者の入会金および年会費は以下のとおりです。
AFP認定研修費用 8,800円(税込)~ ※2級FP技能検定合格者向けの場合
- ・入会金 10,000円(課税対象外)
- ・年会費 12,000円(課税対象外)
2年ごとの資格更新要件を満たす継続教育研修の受講が必要です。
受講料 2年間で5,000円(税込)程度~
-
Q.
すでに2級FP技能検定に合格していますが、AFP認定者になれますか?
-
次のステップ、AFP認定研修(技能士課程)を受講しましょう
AFP認定研修を修了し、日本FP協会に資格認定会員として登録(入会)することにより、「AFP」になることができます。AFP認定研修には2級FP技能検定合格者向けの技能士課程がありますので、こちらの受講をおすすめします。 また、2級FP技能検定の合格は、日本FP協会と金融財政事情研究会のいずれの試験機関で実施された試験でも構いません。
2級FP技能士向けAFP認定研修(技能士課程)
2級FP技能士に合格されている方はこちらをご覧ください。
-
Q.
AFP認定研修とはなんのことですか?
-
FPに必要な知識を体系的かつ実践的に学習できる研修です
AFP認定研修とは、FPに必要な倫理・コンプライアンスと6つの専門分野にわたる知識を体系的に学習できるように構成された日本FP協会認定の研修です。この研修での学習内容は、日本FP協会がFPに必要な教育水準をまとめた「FP学習ガイド」に基づいており、学習の総仕上げ(修了試験)として、課題に基づいた「提案書」(ライフプランを実現するための計画書)の作成が課されています。
AFP認定研修の修了は2級FP技能検定の受検資格のひとつにもなっています。
-
Q.
AFP認定研修はどこで受けられるのでしょう?
-
資格学校など、さまざまな教育機関で実施しています
AFP認定研修は、日本FP協会が認定している資格学校などの教育機関が、FP学習ガイドに沿った内容で開催しています。AFP認定研修には基本課程のほか2級FP技能士を対象とした技能士課程があります。
あなたに合ったAFP認定研修を探す
受講料や学習形態は様々なのでご自身にあったものをお選びいただけます。また、一定の条件を満たす方は教育訓練給付制度(※)を利用することができます。
※働く人の能力開発を支援し、雇用安定と再就職の促進を図ることを目的とした、雇用保険の給付制度です。
受講される講座がこの給付制度が適用されるかどうかは各教育機関にお尋ねください。
※「FP技能士」は「ファイナンシャル・プランニング技能士」のことをいいます。
※
※AFP、AFFILIATED FINANCIAL PLANNER、アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナーは、NPO法人日本FP協会の登録商標です。