AFP認定研修について
AFP認定研修とは?

AFP認定研修とは、ファイナンシャル・プランニングに必要な倫理・コンプライアンスとライフプランや金融、保険など6つの専門分野にわたる知識を体系的に学習できるように構成された日本FP協会認定の研修講座です。
学習カリキュラム
協会がFPに必要な教育水準をまとめた「FP学習ガイド」に基づき、協会が認定した教育機関(資格学校等)にて実施しています。なお、学習期間、単位数は認定教育機関のカリキュラム設定により異なります。
FP学習ガイド
認定教育機関の一覧
学習課目
FP基礎
金融資産運用設計
不動産運用設計
ライフプランニング・リタイアメントプランニング
リスクと保険
タックスプランニング
相続・事業承継設計
提案書の作成
研修形態
研修は学習場所や時間を選ばない通信研修が中心で、DVD付属、インターネット学習などさまざまな形態のものから、ご自身のライフスタイル等にあった講座を選ぶことができます。
研修の添削回数などは講座によって異なりますが、すべての研修は学習の総仕上げとして、課題に基づいた「提案書」(ライフプランを実現するための計画書)を作成します。この提案書の作成は自分のライフプランを考えるうえでも大変役に立つものです。
受講要件
AFP認定研修の受講に年齢制限はありませんが、AFP認定申請時に義務教育を修了、または同等以上の学力があるとみなされる必要があります。
学習期間
学習期間は1ヵ月以上ありますが、受講開始から1年以内に修了してください。
AFP認定研修の受講対象者別の種類
一般の方(3級FP技能検定に合格していない方 など)
基本課程
3級FP技能検定に合格していない場合でも、「AFP認定研修(基本課程)」を修了することで、2級FP技能検定の受検資格が得られます。
また、2級FP技能検定の試験対策講座として、ご利用いただくこともできます。
<AFP認定までの流れ>
「AFP認定研修」を修了し指定試験(2級FP技能検定)に合格すると、所定の手続きを経てAFP資格認定を受けることができます。

2級以上のFP技能検定に合格している方
技能士課程
2級以上のFP技能検定に合格された方のためのAFP認定研修です。基本課程よりも短期間の通信講座で研修を修了することができます。
<AFP認定までの流れ>
2級以上のFP技能検定に合格した方が受講する研修のため、「AFP認定研修(技能士課程)」を修了すると、所定の手続きを経てAFP資格を取得することができます。
法令や制度等の改定など金融を取り巻く環境はめまぐるしく変化します。ファイナンシャル・プランナーには、常に知識のブラッシュアップが求められ、それを客観的に示せる、それが「AFP資格」です。ワンランク上の資格にステップアップするためにもAFP資格取得にチャレンジしてください。

3級FP技能検定向け講座を修了した方
3級課程
3級FP技能検定向け講座を修了した方のためのAFP認定研修です。
3級FP技能検定向け講座を受講した教育機関(資格学校)にて、ご受講ください。
税理士や公認会計士登録をしている方
税理士課程
AFP認定研修の受講時点で、税理士会又は公認会計士協会に登録されている方は、「AFP認定研修(税理士課程)」を修了することで、所定の手続きを経てAFP資格を取得することができます。
なお、2級FP技能士の取得を希望する場合には、2級FP技能検定の合格が別途必要です。
この研修での学習内容は、日本FP協会がFPに必要な教育水準をまとめた「FP学習ガイド」に基づいており、研修を実施する教育機関も日本FP協会が認定した資格学校などに限られています。
AFP認定研修を探す
AFP認定研修 受講者情報の登録に関するご案内
AFP認定研修を受講するにあたっては、氏名、性別、生年月日などの個人情報を受講する認定教育機関経由で日本FP協会に登録していただきます。また、当該研修講座の修了状況(修了年月日・合格した提案書の得点)についても日本FP協会に登録されます。
●受講者情報の利用目的
- AFP認定研修の受講・修了確認
- 「2級FP技能検定」における受検資格の照会
- その他当協会の適切な事業範囲における利用
※日本FP協会に登録された情報は、「個人情報保護方針」に則り適正に取扱いをいたします。
提案書作成ツール
日本FP協会では、AFP認定研修の提案書課題作成における受講者支援ツールとして、「提案書作成ツール」を提供しています。本ツールでは、フォーマットに沿って文章や数値を入力していくことにより、提案書を作成することができます。AFP認定研修で習得した知識やスキルを活用し、顧客にとって最良と考えられるプランを作成してください。
提案書作成ツール