3級FP技能検定・2級FP技能検定 試験要綱
ファイナンシャル・プランニング技能検定は、受検機会確保の観点から、「技能検定の実施に関する新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」に沿って感染拡大防止対策を行ったうえで、実施にむけて準備を進めております。受検者の皆様におかれましても新型コロナウイルス感染拡大防止対策へのご理解とご協力をお願いします。
試験に関連するお知らせや変更等の最新情報はこのホームページで随時ご案内しますので、ご確認ください。
受検申請にあたっては、試験要綱及び「受検申請にあたってのご確認事項」の内容を十分ご確認いただき、ご承諾のうえで、ご申請ください。
「受検申請にあたってのご確認事項」はこちら
受検申請から結果発表までの流れ
2021年1月技能検定
-
STEP 111月10日
-
STEP 212月1日
-
STEP 31月6日
-
STEP 41月24日
-
STEP 53月5日
※各STEPの注意事項を上記アイコンをクリックしてご確認ください。
※試験スケジュールはこちらからご確認ください。
試験要綱
試験の概要
受検申請方法
受検申請方法は、インターネット申請と受検申請書(書面)の2種類があります。
受検申請方法を詳しく知りたい方は「受検申請方法」をご確認ください。
(団体で受検申請される方は、受検申請方法をとりまとめ担当者へご確認ください)
出題形式・合格基準
3級FP技能検定・2級FP技能検定の出題形式・合格基準は下記のとおりです。
等級 | 試験種類 | 出題形式 | 問題数 | 試験時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|---|---|
3級 | 学科 | 筆記(マーク シート形式) |
60問 | 120分 | 36点以上 (60点満点) |
実技 | 筆記(マーク シート形式) |
20問 | 60分 | 60点以上 (100点満点) |
|
2級 | 学科 | 筆記(マーク シート形式) |
60問 | 120分 | 36点以上 (60点満点) |
実技 | 筆記(記述式) | 40問 | 90分 | 60点以上 (100点満点) |
法令基準日
(3級FP技能検定・2級FP技能検定共通)
法令に基づく試験問題の法令適用は、以下の時点で既に施行(法令の効力発効)されているものを基準とします。
ただし、試験範囲に付随する時事的問題など、当然にFP業務に関連するものとして知っておくべき知識・情報については、出題の可能性がありますのでご留意ください。
試験実施月 | 2020年 5月 (中止) |
2020年 9月 |
2021年 1月 |
---|---|---|---|
法令基準日 | 2019年 10月1日 |
2020年 4月1日 |
2020年 10月1日 |
受検資格
3級FP技能検定・2級FP技能検定の受検資格をご確認ください。
受検手数料
3級FP技能検定・2級FP技能検定の受検手数料は下記のとおりです。
等級 | 試験種類 | 受検手数料 (非課税) |
---|---|---|
3級 | 学科と実技 | 6,000円 |
学科 | 3,000円 | |
実技 | 3,000円 |
等級 | 試験種類 | 受検手数料 (非課税) |
---|---|---|
2級 | 学科と実技 | 8,700円 |
学科 | 4,200円 | |
実技 | 4,500円 |
※3級FP技能検定・2級FP技能検定は、学科または実技のみの受検が可能です。
※支払手数料は、別途ご負担ください。
領収証の発行について
受検手数料を個人でお支払いされた方には、試験前にお送りする受検票が領収証(宛名は受検申請者名)として使用できます。
法人名等での領収証の発行が必要な場合、領収証(受検票)を紛失された場合などは「領収証 発行申請書」を提出することで、領収証を発行することができます。
受検地区・試験会場
受検地区
全国47都道府県で試験を実施します。受検申請時に、希望の受検地を選択してください。居住地に関係なく、お選びいただけます。
試験会場
-
1.
各受検者の試験会場は受検票にてお知らせします。
-
2.
試験会場は、選択した受検地区内で自動的に振り分けられます。個別に試験会場を選択することはできません。
-
3.
受検申請者数によっては、受検地となる都市が変更になる場合があります。その場合でも受検票以外での通知は行いません。
※ 天災その他の事由により、やむを得ず試験の実施を中止する場合があります。
受検地の変更
受検地の変更には、「受検地の変更を希望される方へ」をお読みいただき、下記日程までに申請が必要になります。
2021年1月14日(木) 17:00必着
転勤・転居などやむを得ない事情以外は、受検地の変更はできません。
新型コロナウイルス感染症対応を理由とした受検地の変更はできません。
同一地区内で複数の試験会場がある場合、同一地区内での別会場への変更はできません。
会場の状況によりお断りさせていただく場合があります。
試験当日に特別な配慮(バリアフリー対応)が必要な場合
受検に際し、特別な配慮(バリアフリー対応)を希望される方は、受検申請時に日本FP協会試験事務課まで必ずご連絡ください。詳細は、「試験当日に特別な配慮が必要な方へ」をご確認ください。
2020年12月1日(火) 17:00必着
特別な配慮が必要な場合は、受検申請毎にご連絡をお願いいたします。
試験日直前のお申出や、事前にご連絡がなく試験当日に来場された場合は、
ご要望にお応えできないことがありますので、必ず受検申請時にご連絡をお願いいたします。
試験免除について
3級ファイナンシャル・プランニング技能士及び2級ファイナンシャル・プランニング技能士(以下、3級FP技能士・2級FP技能士)を取得するためには、学科試験と実技試験両方の合格が必要であり、3級・2級FP技能検定合格証書の発行をもって、3級・2級FP技能士と認定されます。
一部合格(学科または実技試験の一方のみの合格)の有効期限内に、合格した科目の免除申請を行い、不合格となった科目のみ受検し合格した場合、学科・実技両方の試験の合格者と認定されます。
一部合格(学科試験または実技試験)し、次回以降にその免除申請をする場合
学科試験(または実技試験)の一部合格者が実技試験(または学科試験)を受検する際、試験の免除申請をしなかった場合、実技試験(または学科試験)に合格しても合格証書は発行されません。この様な場合、有効期限内に学科試験と実技試験の一部合格証のコピーを指定試験機関に申請(合格証書発行の申請)をすることで、合格証書を取得できます。
試験問題・模範解答
試験結果データ
過去に日本FP協会が実施したFP技能検定の技能士の取得者数と、受検申請者数、合格率等を公表しています。
技能士の表記について(名刺等への表示について)
技能士の表記については、「技能士の表記について」をご確認ください。
技能士カード
ファイナンシャル・プランニング技能士カードの交付手続きは、以下のリンクよりご確認ください。