FP技能検定とは
技能検定とは
技能検定とは、働くうえで身につける、または必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度で、試験に合格すると合格証書が交付され、「技能士」を名乗ることができます(厚生労働省HPより)。
FP技能検定とは
FP技能検定には1級、2級、3級の3つの等級があり、それぞれに学科試験と実技試験があります。学科および実技試験に合格すると等級ごとにFP技能士(例:2級FP技能士)を名乗ることができます。
また、試験は、顧客の収入・支出、資産・負債、保障(内容)などのデータを収集し、現状を分析したうえで、顧客のライフプラン上の目標を達成するため、貯蓄、投資、保険、年金、税金、不動産、相続などについて、長期的かつ総合的な視点でさまざまなアドバイスや資産設計を行い、併せてその実行を援助するための知識が問われます。
学科試験
学科試験は、以下の科目から出題されます。
-
ライフプランニングと資金計画
公的年金・社会保険など
-
リスク管理
生命保険・損害保険など
-
金融資産運用
金融商品の仕組みなど
-
タックスプランニング
税制など
-
不動産
賃貸・有効活用など
-
相続・事業承継
相続・贈与など
実技試験
実技試験は、以下の業務から選択して受検することができます。
-
資産設計提案業務
実施:1級・2級・3級
-
資産相談業務
実施:1級
-
個人資産相談業務
実施:2級・3級
-
中小事業主資産相談業務
実施:2級
-
生保顧客資産相談業務
実施:2級
-
損保顧客資産相談業務
実施:2級
-
保険顧客資産相談業務
実施:3級
試験実施団体
FP技能検定を実施している団体は2団体あり、各試験実施団体によって実技試験科目が違います。
試験実施団体 | 実技科目 |
---|---|
NPO法人 日本FP協会 (特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会) |
資産設計提案業務(※1) |
一般社団法人 金融財政事情研究会 | 資産相談業務、個人資産相談業務、中小事業主資産相談業務、生保顧客資産相談業務、損保顧客資産相談業務、保険顧客資産相談業務(※2) |
-
(※1)
日本FP協会では2級、3級の学科試験と実技試験(資産設計提案業務)、1級の実技試験(資産設計提案業務)を実施しています。
-
(※2)
詳細は、金融財政事情研究会(TEL:03-3358-0771)へ直接お問い合わせください。
※2級FP技能検定はAFP資格審査試験を兼ねています。
日本FP協会が認定するCFP®資格、AFP資格の詳細は下記をご確認ください。
「FP技能士」は「ファイナンシャル・プランニング技能士」、「FP技能検定」は「ファイナンシャル・プランニング技能検定」のことをいいます。